





口径:12.0㎝ 高さ:8.5㎝
京焼の名家、清閑寺窯の4代目祥平作の青楓茶碗
外側は黒地に青楓が映え、内側は白地となっておりお茶が良く映える考えられたお茶碗。本人作で上手の作品に捺される大判印の物で現代的な彩りが魅力的なお茶碗です。
清閑寺窯は旧伯爵清閑寺家の許可を得て、明治初期に初代菊次郎によって創設され、2代龍斉・3代祥平を経て4代祥平が継いだ窯。
仁清・古清水の流れを継承し、京焼の伝統とする重厚な造形美と典麗優美な桃山文化の彩色美の中に現代感覚を併せ持つ技法で芸術保存資格者として京都市より認証された。
4代杉田祥平
昭和17年 京都に生まれる
昭和35年 京都芸術短期大学(現京都造形芸術大学)
昭和37年 京都市立工業試験場
同年以後、伝統作家協会二世会として高島屋・大丸にて展示会開催
昭和40年 樂家14代覚入を師と仰ぎ、出入りゆるされ、全国の展示講演に随行、以後12年間覚入没まで陶芸を学び裏千家に出入り、また清閑寺窯丸印を裏千家15世鵬雲斎宗室及び覚入より拝領する
昭和52年 裏千家業躰につき講習会、研修会及び茶会に随行し茶道の普及に努める